L.Yさんは履歴書の書き方や面接の受け方を、インターネットなどで調べた上で相談に来ました。その努力はすごいなと評価できることです。しかし、内容はありきたりで、L.Yさんらしさが表現できていません。私はA社の社長のことを存 … 続きを読む
留学生の自己PRと日本語の表現
言語のニュアンスのギャップ ある言語を別の言語に100%完全に同一の意味へ通訳や翻訳することは不可能という考えを持っています。2つの異なる言語の間には、必ずニュアンスのギャップがあって、”〇(日本語)≒◎(別 … 続きを読む
留学生と自己分析(2)
内定をゴールと考えている間は、いくら自己分析をしても無駄と考えています。企業に合った、あたかもそこに答えがあるように、自分探しをしてしまうからです。 しかし、”自分はどんな人間”を言語化して、自己 … 続きを読む
留学生と自己分析(1)
なぜ、「自己分析が足りない」と言っている人にウンザリしているのか? そもそも、就職活動は企業から内定をもらうことが目的ではなく、ワークキャリアをスタートさせることが目的と考えています。 それなのに、「自己分析」至上主義だ … 続きを読む
留学生の日本での就職(2)
就職支援する側の状況 留学生限定の企業説明会を開催したり、ビジネス日本語のクラスを開講するなど、留学生に特化した就職支援をする大学が増えています。また、いろいろな要因から留学生に特化した支援ができないものの、個人的に留学 … 続きを読む
留学生の日本での就職(1)
はじめに 1984年に入管法が改正され、留学生が卒業後も引き続き日本企業等に就職できるようになり、日本で就職する留学生も見られるようになりました。1990年の入管法の改正では、現在のように留学後に帰国せずそのまま就労可能 … 続きを読む
留学生が企業選びで考えておいて欲しいこと
11月になりましたね。就職活動の準備は進んでいますか。 日本では、新卒採用(3月卒業で4月入社)に応募する場合、企業の採用活動が一定の時期に集中ので、企業に応募するまでにいろいろと準備が必要とお話ししました。 ※ 参考: … 続きを読む
留学生がエピソードをまとめるときのポイント
エピソードをまとめるときには、経験によって受けた影響は過去、現在、未来の自分へと連続してつながっていることを頭に入れておくことが必要とお伝えしました。すると、自分一人だけが頑張ったことで、周りの人たちとの関わりが全くない … 続きを読む
留学生の自己PRとエピソードのまとめ方
できるだけ具体的なエピソードを使って、自己PRをまとめると伝えてきました。 エピソードは、なにか特別すぐれたことではないとダメかなと考えがちです。しかし、企業はエピソードそのものを重視しているわけではありません。エピソー … 続きを読む
在留資格変更について【Step4 内定】
留学生が日本で就労する場合、在留資格“留学”から、就労可能な在留資格に変更する必要があります。 “留学”から就労可能な在留資格への変更許可申請を行うのは、原則本人です。入社する企業の人事担当者の仕事ではありません。企業側 … 続きを読む