Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/archive.php on line 28

Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/plugins/breadcrumbs.php on line 39

しごと・くらしの日本語 2025 アーカイブ

会議で「賛成」をやわらかく伝える日本語表現― ビジネス日本語 会議 編 ―-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

会議で「賛成」をやわらかく伝える日本語表現― ビジネス日本語 会議 編 ―

会議の場で意見に賛成したいとき、つい「賛成です!」と一言で言ってしまうことはありませんか? もちろん間違いではありませんが、日本の職場では少し強すぎる印象を与えることがあります。 日本の会議では、「賛成+一言の補足」を加えることで、やわらかく、かつ積極的に関わっている姿勢を見せることができます。今回は、その具体的な表現を見ていきましょう。 会話シーン 例1:企画の方向性を支持する 上司:「新し...もっと読む
会議で発言を切り出すときの日本語表現【ビジネス日本語 会議編】-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

会議で発言を切り出すときの日本語表現【ビジネス日本語 会議編】

日本企業の会議では、沈黙が続く場面や「どのタイミングで発言すればよいのか」と迷う場面が少なくありません。特に、日本では「結論をいきなり言う」よりも、一言クッションを置いてから意見を述べることが好まれる傾向があります。 今回は、実際の職場で役立つ「会議で発言を切り出すときの日本語表現」を紹介します。 例文と使用例 1. 確認をしたいとき 「一点だけ確認させていただいてもよろしいでしょうか。」...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語【まとめ】-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語【まとめ】

―和製英語・省略形・言い換え表現まで― 日本のオフィスでは、日常的に多くのカタカナ語が使われています。 しかしその多くは、英語と同じ意味ではなかったり、日本人が英語だと思って使っている和製英語だったりします。英語を知っている学習者ほど混乱しやすいのが特徴です。 このシリーズでは、そんな「ビジネス現場のカタカナ語」について、5回に分けて紹介しました。ここでは、その全体像をまとめます。 第1回:基...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第5回:カタカナ語を避けた日本語表現編-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第5回:カタカナ語を避けた日本語表現編

これまでのシリーズでは、日本のビジネス現場で使われるカタカナ語の特徴や実際の使用例、練習問題を紹介してきました。最終回となる今回は、カタカナ語を避けて表現する方法を考えてみましょう。 1. なぜカタカナ語を避けるのか 日本のビジネスではカタカナ語がよく使われますが、すべての人に分かりやすいとは限りません。特に公的な場面、公式文書では「日本語らしい表現」に言い換えたほうが適切な場合があります。 ...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第4回:練習問題編)-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第4回:練習問題編)

これまで3回にわたって、日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語を紹介してきました。今回はいよいよ実践編。実際の会話やメールを想定した練習問題を通して、理解を確認してみましょう。 1. 穴埋め問題 次の文の( )に入る適切なカタカナ語を選びましょう。 来週の(   )で、新製品の販売計画を説明します。  a. プレゼン b. クレーム c. サービス お客様から(   )が入ったので...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第3回:実践編)-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第3回:実践編)

第1回では日本のビジネス現場で使われるカタカナ語を20語紹介し、第2回では「日本人が英語だと思って使っているため、学習者ほど混乱しやすい」という特徴を解説しました。今回は、実際の会話やメールでどのように使われるかを具体的に見ていきます。 1. 会議や打ち合わせで 「この件については、来週ミーティングをしましょう。」 (ここでの「ミーティング」は30分程度の打ち合わせを意味することが多い) ...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第2回)-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第2回)

和製英語や意味の変化したカタカナ語は、日本人が英語だと信じて使っているため、英語を知っている学習者ほど戸惑います。ここで大切なのは、「日本人の言い方を正すこと」ではなく、「そういう言い方をするのだ」と割り切る姿勢です。必要なときは、相手の言葉をそのまま繰り返して確認すれば、誤解なく会話を進められます。 前回は、日本のビジネス現場でよく耳にするカタカナ語を「外来語・和製英語・短縮形・意味が変化した...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第1回)-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第1回)

日本のオフィスでは、日常的に多くのカタカナ語が使われています。もともと英語や他の外国語から入ってきたものもあれば、日本独自の「和製英語」や、意味が変化しているものもあります。学習者にとっては「知っているはずの単語なのに意味が違う」と感じることも多く、注意が必要です。今回は、よく耳にする20語を「分類」しながら紹介します。 外来語そのまま 英語から直接入った語で、比較的理解しやすいものです。例:...もっと読む
ビジネスの第一歩 電話のかけ方・受け方をマスターしよう-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

ビジネスの第一歩 電話のかけ方・受け方をマスターしよう

電話を受けるとき 電話が鳴ったら、落ち着いて受話器を取り、会社名と自分の名前を名乗ります。 例:「ありがとうございます。ABC株式会社のリーです。」 相手が名乗ったら、会社名と名前を確認し、「いつもお世話になっております」と一言添えると丁寧です。 例:「XYZ社のキム様ですね。いつもお世話になっております。」 相手が担当者への取次ぎを希望した場合は、「少々お待ちください」と伝えてから確認します。...もっと読む
中上級のビジネス日本語学習者におすすめ!リアルな職場会話が学べるビジネス日本語教材-しごと・くらしの日本語 | ビジネス日本語BLOG

中上級のビジネス日本語学習者におすすめ!リアルな職場会話が学べるビジネス日本語教材

📘 おすすめのビジネス日本語テキスト 日本語での日常会話はだいたいできるようになってきた。でも、仕事の場面になると「どう言えばいいの?」「敬語ばかりでむずかしい…」と感じたことはありませんか? そんな方におすすめなのが、今回ご紹介する『ケーススタディで学ぶビジネス日本語 中級』です。 この教材では、職場でよくあるやりとりをケース(場面)ごとに学ぶことができ、実際の会話に近い形で日本語を練習できま...もっと読む

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ