京都キャリアディベロップメントセンターでは、履歴書(resume)・送付状(cover letter)の書き方、面接(interview)対策など、日本での就職活動に必要な知識やマナーを教えるだけでなく、日本人からみた本人の魅力を発見し、留学生が自信を持って就職活動が出来るよう一人一人に合わせたアドバイスをしていきます。
また実際に就職してから感じる日本語の壁やコミュニケーションの難しさなど、入社後の悩みや不安の相談も受け付けています。
留学生はこの企業に入社して良かった、企業はこの留学生を採用して良かったと思ってもらえるように両方をサポートし、「日本で就職する」ことを将来を見据えた長期的なキャリアプランで考え、相談者にとってベストの選択が出来るよう、親切・親身にサポートします。
アドバイス・サポート内容
就職活動の基礎知識
日本の就職活動には企業へのエントリー、履歴書の送付、筆記試験や面接等の採用試験を通過したのち、内定・入社という独自のスケジュールがあります。
ここでは就職活動の流れや専門用語、履歴書の書き方や面接マナーなどについて解説します。
内定から入社までの準備
日本では大学在学中に就職活動を始め、採用試験に合格すると卒業する前に「内定」というものをもらいます。そして大学を卒業したのち、実際に働き始めて本採用となります。
ここでは内定から卒業、卒業から入社までに必要な準備や手続きについて、そのほか在学中に就職先が決まらず、卒業後も就職活動を続けたいケースについても解説します。
入社後の悩みを解消
いざ日本の企業に就職したものの、日本語の壁によってコミュニケーションがうまく取れなかったり、敬語や礼儀といったマナーの難しさを感じることもあるでしょう。
ここではそうした実際に入社してから感じる戸惑いや悩みの実例を紹介し、それらの不安を解消するきっかけをつかめるようなアドバイスをしていきます。
在留資格の変更について
留学生が日本に滞在するために取得する「留学」という在留資格は、留学生が日本で就職をする場合、変更する必要があります。しかし変更にはまず許可を受けなければならず、就職は決まったのにこの許可が下りなかったというケースも少なくありません。
ここではそうした在留資格の知識や就労可能な在留資格への変更手続きについて解説します。
留学生の声

内定までのプロセスーW.Lさん(女性・東南アジア)…
終わり良ければすべて良し 学部生(現役)から就職活動をはじめ、特定活動の在留期限ギリギリまで継続した…

内定までのプロセス-(元)留学生M.Gさん(女性・中国)…
5年後、10年後のビジョンを考えること 5年後、10年後には、どんなふうに自分の能力を発揮して仕事を…

内定までのプロセスー留学生L.Yさん(男性・台湾)…
経歴 母国の大学院修了(理系) 母国で就労経験あり なぜ、日本で就職したいのか 母国では、研究した光…

就活時のESの書き方や筆記試験対策に悩んでいました。京都在住…
Q1 何が決め手となってアドバイスを受けようと思いましたか? 就活についていろいろわか…

自分がどう対応すればいいのかがわかればありがたいなと思いまし…
Q1 アドバイスを受けるまでどんなことでお悩みでしたか? 就職に関して、考え方、流れなど全くわかりま…

自分の日本語に自信がなく、ES添削してもらいたかったからです…
Q1 アドバイスを受けるまでどんなことでお悩みでしたか? 夏休みに開催されるインターンシップの面接に…
キャリアアドバイスBLOG >> 一覧を見る
これから「特定活動」で就職活動する方へ伝えておきたいこと
卒業と同時に「留学」という在留資格は失効になりますので、卒業後に「特定活動」への在留資格変更を進めているかと思います。「あと1年あったら、なんとかなるだろう」ではありません。 「なぜ、日本で就職をするのか」 … 続きを読む
- キャリアアドバイスBLOG留学生が「日本でどれくらい働くつもりなのか」と聞かれたときの回答とホンネ
- キャリアアドバイスBLOG留学生を採用しようと考えたときに知っておいてほしいことー在留資格変更ー
- キャリアアドバイスBLOG就職活動中に「将来のビジョン」を考えておくべき理由
- キャリアアドバイスBLOG「自分はどんな人間であるか」を伝える「自己分析」で、自分の強み・弱みを明確にしよう
- キャリアアドバイスBLOG早期離職はキャリアや転職活動で不利になる⁉︎
- キャリアアドバイスBLOG留学生の就職状況をデータから分析しよう
- キャリアアドバイスBLOG留学生の就職活動の行動パターンから見えてきたもの
- キャリアアドバイスBLOG留学生が日本で就職するには在留資格変更が必要です!
- キャリアアドバイスBLOG日本と他の国の新卒採用・応募の違い