Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/category.php on line 28

しごと・くらしの日本語しごと・くらしの日本語

🏢日本で働きたい留学生へ|『解いて学ぼう 留学生の就職活動』でビジネス日本語と就活力を身につけよう-しごと・くらしの日本語

🏢日本で働きたい留学生へ|『解いて学ぼう 留学生の就職活動』でビジネス日本語と就活力を身につけよう

🌸はじめに 日本の就職活動(就活)は、エントリーシート、面接、グループディスカッションなど、日本ならではの文化やマナーがあります。『解いて学ぼう 留学生の就職活動』(スリーエーネットワーク)は、就活の「日本語」と「考え方」を同時に学べる実践的な教材です。中級から上級まで、どのレベルの留学生にも役立つ一冊です。 📘この本の特徴(3つのポイント) 実際の就職活動に即した問...もっと読む
ビジネス日本語を学ぶならこの一冊!『改訂版 留学生のための就職内定ワークブック』のすすめ-しごと・くらしの日本語

ビジネス日本語を学ぶならこの一冊!『改訂版 留学生のための就職内定ワークブック』のすすめ

🌸日本で働きたい留学生へ 日本での就職活動(就活)は、日本語の力だけでなく、ビジネスマナーや考え方の理解も求められます。今回紹介する『改訂版 留学生のための就職内定ワークブック』(アスク出版)は、その両方を学べる貴重な一冊です。上級学習者でも、就職活動をこれから始める人にとっても、基礎から実践までをつなぐ良質な教材です。 📘この本の特徴(3つのポイント) 就職活動の流れを日本語で体系的に学...もっと読む
【第2回】今からできる!日本語を「仕事で使えるレベル」に育てる方法-しごと・くらしの日本語

【第2回】今からできる!日本語を「仕事で使えるレベル」に育てる方法

前回は、日本で就職するために日本語力がどれだけ大切かをお伝えしました。では、今の日本語力をどう高め、自信を持って就活に臨めるようにするかを考えていきます。 ステップ1:目標を立てて学習計画を整理する たとえば、まずはJLPT N3→N2へと段階的に目指すと、到達点が明確になります。 N3:日常会話ができるレベル N2:ビジネスや専門分野でも通用しやすいレベル 学習スケジュールを立て、...もっと読む
【第1回】日本語ができないと就職できない?その不安と現実を考える-しごと・くらしの日本語

【第1回】日本語ができないと就職できない?その不安と現実を考える

「日本語力が低いと日本で就職できないのでは?」と不安に思う留学生は多くいます。実際、日本企業の多くは日本語によるコミュニケーション力を重視していますが、それは「今できないからダメ」という意味ではありません。日本語は学習によって身につけることができ、努力次第で選択肢も広がるからです。 日本語が求められる具体的な場面とは? 就活や仕事では、日本語が次のような場面で必要とされます。 履歴書・エント...もっと読む
会議・打ち合わせの日本語 まとめ記事-しごと・くらしの日本語

会議・打ち合わせの日本語 まとめ記事

10月は「会議・打ち合わせ編」として、全4回でビジネス日本語の表現を紹介しました。 会議は、日本の職場でとても大切なコミュニケーションの場です。うまく発言できると信頼を得やすくなり、仕事を前に進める力にもつながります。ここで一度、学んだポイントを整理してみます。 まとめ:4回の学び ① 発言を切り出すとき 💡「一つよろしいでしょうか。」 💡「補足してもよろしいでしょうか。」 👉 スムーズに発言...もっと読む
会議の最後に一言そえる日本語-しごと・くらしの日本語

会議の最後に一言そえる日本語

会議の最後に、一言を添えると参加者の印象が良くなります。短い言葉でも「協調性」や「前向きさ」を伝えることができます。これは日本のビジネスの場で大切にされる習慣です。 📄 会議を締めくくる一言 ✅ 感謝を伝える 💡「本日は有意義な時間をありがとうございました。とても勉強になりました。」 💡「今日は多くのご意見をいただき、大変参考になりました。自分の仕事にも活かしていきます。」 💡「時間通りに進め...もっと読む
反対をやさしく伝える!会議のビジネス日本語フレーズ7つ-しごと・くらしの日本語

反対をやさしく伝える!会議のビジネス日本語フレーズ7つ

「反対です」と言うのは勇気がいる表現です。特に日本の会議では、直接的な否定よりも、やわらかい表現で伝える方が場の雰囲気を保ちやすいです。意見の違いを「別の視点」「懸念」として伝えることで、会議をスムーズに進められることが多いでしょう。 例文 「別の観点から考えると、△△のリスクもあるかと思います。」 (例:A案について話し合っているときに、リスク面を補足する) 「賛成したいのですが、〇...もっと読む
会議で「賛成」をやわらかく伝える日本語表現― ビジネス日本語 会議 編 ―-しごと・くらしの日本語

会議で「賛成」をやわらかく伝える日本語表現― ビジネス日本語 会議 編 ―

会議の場で意見に賛成したいとき、つい「賛成です!」と一言で言ってしまうことはありませんか? もちろん間違いではありませんが、日本の職場では少し強すぎる印象を与えることがあります。 日本の会議では、「賛成+一言の補足」を加えることで、やわらかく、かつ積極的に関わっている姿勢を見せることができます。今回は、その具体的な表現を見ていきましょう。 会話シーン 例1:企画の方向性を支持する 上司:「新し...もっと読む
会議で発言を切り出すときの日本語表現【ビジネス日本語 会議編】-しごと・くらしの日本語

会議で発言を切り出すときの日本語表現【ビジネス日本語 会議編】

日本企業の会議では、沈黙が続く場面や「どのタイミングで発言すればよいのか」と迷う場面が少なくありません。特に、日本では「結論をいきなり言う」よりも、一言クッションを置いてから意見を述べることが好まれる傾向があります。 今回は、実際の職場で役立つ「会議で発言を切り出すときの日本語表現」を紹介します。 例文と使用例 1. 確認をしたいとき 「一点だけ確認させていただいてもよろしいでしょうか。」...もっと読む
日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語【まとめ】-しごと・くらしの日本語

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語【まとめ】

―和製英語・省略形・言い換え表現まで― 日本のオフィスでは、日常的に多くのカタカナ語が使われています。 しかしその多くは、英語と同じ意味ではなかったり、日本人が英語だと思って使っている和製英語だったりします。英語を知っている学習者ほど混乱しやすいのが特徴です。 このシリーズでは、そんな「ビジネス現場のカタカナ語」について、5回に分けて紹介しました。ここでは、その全体像をまとめます。 第1回:基...もっと読む

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ