Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/category.php on line 28

しごと・くらしの日本語就職活動

【第2回】今からできる!日本語を「仕事で使えるレベル」に育てる方法-就職活動 | しごと・くらしの日本語

【第2回】今からできる!日本語を「仕事で使えるレベル」に育てる方法

前回は、日本で就職するために日本語力がどれだけ大切かをお伝えしました。では、今の日本語力をどう高め、自信を持って就活に臨めるようにするかを考えていきます。 ステップ1:目標を立てて学習計画を整理する たとえば、まずはJLPT N3→N2へと段階的に目指すと、到達点が明確になります。 N3:日常会話ができるレベル N2:ビジネスや専門分野でも通用しやすいレベル 学習スケジュールを立て、...もっと読む
【第1回】日本語ができないと就職できない?その不安と現実を考える-就職活動 | しごと・くらしの日本語

【第1回】日本語ができないと就職できない?その不安と現実を考える

「日本語力が低いと日本で就職できないのでは?」と不安に思う留学生は多くいます。実際、日本企業の多くは日本語によるコミュニケーション力を重視していますが、それは「今できないからダメ」という意味ではありません。日本語は学習によって身につけることができ、努力次第で選択肢も広がるからです。 日本語が求められる具体的な場面とは? 就活や仕事では、日本語が次のような場面で必要とされます。 履歴書・エント...もっと読む
動くのは、いつも自分 ― 主体性とキャリアの話-就職活動 | しごと・くらしの日本語

動くのは、いつも自分 ― 主体性とキャリアの話

「あのときのアドバイスがあったから就職できました」 そう言ってくれる方がいると、こちらも本当にうれしくなります。 一方で、なかなか行動に移せず、モヤモヤとした気持ちを抱え続けている方もいらっしゃいます。 今回は、そんなときに起こりがちなパターンを振り返りながら、自分らしくキャリアを築くためのヒントを共有してみたいと思います。 よくある3つのパターンと思考のヒント 1.「すぐに答えがほしい」と思...もっと読む
就職活動で使える日本語表現|敬語の練習はシミュレーションがカギ-就職活動 | しごと・くらしの日本語

就職活動で使える日本語表現|敬語の練習はシミュレーションがカギ

就職活動に必要な日本語力とは 日本語学習者の中には、日常会話とビジネスの日本語が大きく異なると考えている方も多いかもしれません。特に、就職活動においては「完璧な敬語を使わなければならない」とプレッシャーを感じる留学生もいるようです。 ですが、これまで多くの留学生と接してきた経験から言えば、敬語が原因で失礼に感じたことはほとんどありません。むしろ、留学生の多くはフォーマルな日本...もっと読む
「N1より大切な力」とは?日本企業が重視するコミュニケーション力-就職活動 | しごと・くらしの日本語

「N1より大切な力」とは?日本企業が重視するコミュニケーション力

はじめに:日本語能力に自信がない人へ 「N1を持っていないから、自信がない」 「日本語がまだ完璧じゃないから不安」 このように感じている留学生は少なくありません。もちろん、就職を目指すならある程度の日本語能力は必要です。N1レベルが求められることもあるでしょう。 しかし、**本当に大切なのは「点数」ではなく「伝える力」**です。 日本企業が重視するのは「テストの点」ではない コミュニケーション...もっと読む
日本で就職する理由を、自分の言葉で考えてみよう-就職活動 | しごと・くらしの日本語

日本で就職する理由を、自分の言葉で考えてみよう

よく聞く就職理由「せっかく日本に来たから」 留学生に「なぜ日本で働きたいのですか?」と聞くと、よくこんな答えが返ってきます。 「せっかく日本に留学したのだから…」 たしかに、日本での留学には時間もお金もエネルギーもかかります。「投資した分を回収したい」という気持ちは自然なものです。 しかし、それはキャリアの動機としては少し弱いかもしれません。 「誰かが応援してくれる」だけでは足りない 次の...もっと読む
日本の会社がPhDやポストドクをあまりやとわない理由-就職活動 | しごと・くらしの日本語

日本の会社がPhDやポストドクをあまりやとわない理由

日本では、PhD(博士号を持っている人)やポストドク(博士のあとに研究をしている人)が、会社にやとわれにくいことがあります。なぜでしょうか? その理由をやさしい日本語でまとめました。 1.「しんそついっかつさいよう」と「しゅうしどまり」の文化 • 日本の会社は、大学を出たばかりの人(新卒)をまとめてやとうことが多いです。• 多くの人は、修士(しゅうし)を出て、24〜25歳で会社に入ります。• ...もっと読む
「今からでも大丈夫?」就職活動で不安を感じる留学生へ-就職活動 | しごと・くらしの日本語

「今からでも大丈夫?」就職活動で不安を感じる留学生へ

「今からでも大丈夫ですか?」 新卒の採用活動が落ち着いてくるこの時期、留学生からよくこんな質問を受けます。「大丈夫だよ」と安心させてあげたい気持ちはありますが、現実を考えると簡単には言えません。 先日、この質問に対して正直な反応をしてしまったところ、「話にならない!」と怒られてしまいました。どうやら、私の表情や態度に本音が出てしまったようです。そこで改めて、こうした相談をする人の傾向を整理してみ...もっと読む
日本企業で働くときに知っておきたいこと-就職活動 | しごと・くらしの日本語

日本企業で働くときに知っておきたいこと

日本で働くみなさんへ。日本の会社には、長い間続いてきた特別な習慣があります。すべてを受け入れる必要はありませんが、日本の会社でうまく働くために「受け入れるとよいこと」と「受け入れなくてもよいこと」を知っておきましょう。 受け入れるとよいこと ✅ あいさつを大切にする 日本では「おはようございます」「お疲れさまです」などのあいさつがとても大切です。毎日しっかりあいさつをすると、良い人間関係を作りや...もっと読む

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ