Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/archive.php on line 28

Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/plugins/breadcrumbs.php on line 39

暮らし 2025 アーカイブ

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第1回)-暮らし | ビジネス日本語BLOG

日本のビジネス現場でよく使われるカタカナ語(第1回)

日本のオフィスでは、日常的に多くのカタカナ語が使われています。もともと英語や他の外国語から入ってきたものもあれば、日本独自の「和製英語」や、意味が変化しているものもあります。学習者にとっては「知っているはずの単語なのに意味が違う」と感じることも多く、注意が必要です。今回は、よく耳にする20語を「分類」しながら紹介します。 外来語そのまま 英語から直接入った語で、比較的理解しやすいものです。例:...もっと読む
動くのは、いつも自分 ― 主体性とキャリアの話-暮らし | ビジネス日本語BLOG

動くのは、いつも自分 ― 主体性とキャリアの話

「あのときのアドバイスがあったから就職できました」 そう言ってくれる方がいると、こちらも本当にうれしくなります。 一方で、なかなか行動に移せず、モヤモヤとした気持ちを抱え続けている方もいらっしゃいます。 今回は、そんなときに起こりがちなパターンを振り返りながら、自分らしくキャリアを築くためのヒントを共有してみたいと思います。 よくある3つのパターンと思考のヒント 1.「すぐに答えがほしい」と思...もっと読む
メールやチャットでのコミュニケーションは、なぜ難しい?-暮らし | ビジネス日本語BLOG

メールやチャットでのコミュニケーションは、なぜ難しい?

仕事でメールやチャットを使うと、相手とすぐにやりとりができて便利です。でも、話すときとちがって、気をつけないといけないことがたくさんあります。ここでは、書きことばでコミュニケーションをするときの10の注意点を見ていきましょう。 トーンのバランスがむずかしい あいさつや言葉がていねいすぎると、よそよそしく感じることがあります。反対に、カジュアルすぎると、失礼に見えることがあります。ちょうどよい...もっと読む
ビジネス日本語と敬語以外の表現-暮らし | ビジネス日本語BLOG

ビジネス日本語と敬語以外の表現

日本語学習では「ビジネス日本語=敬語」と捉えられがちですが、実際には敬語はビジネス日本語の一部にすぎません。それ以外の語彙や表現の方が圧倒的に多いです。 敬語は「言う → おっしゃる / 申す」「行く → いらっしゃる / 参る」など、変化する語彙のパターンが限られています。しかし、ビジネス日本語では、敬語以外の表現や語彙の習得がより重要になります。 例えば、次のような語彙やフレーズがビジネス...もっと読む
「また今度ね」は本気?社交辞令を超えて関係を深めるコツ-暮らし | ビジネス日本語BLOG

「また今度ね」は本気?社交辞令を超えて関係を深めるコツ

日本人との日常会話の中で、「じゃあ、また今度ね」という表現に戸惑ったことはありませんか?この言葉を文字通り受け取って、「じゃあ、いつにします?」 とスケジュール帳を取り出すと、相手が慌てた、という経験を持つ留学生もいます。こうした経験を2回、3回と繰り返すうちに、多くの留学生はこの表現が単なる社交辞令であると気づき、深く考えずに流せるようになるようです。 しかし、私はこの現象を少し残念に思うこと...もっと読む
敬語表現とウチ・ソトの関係-暮らし | ビジネス日本語BLOG

敬語表現とウチ・ソトの関係

1. 敬語とは 敬語は、ていねいに話すための言葉です。日本では、目上の人やお客様に使います。敬語には、**「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」**の3種類があります。 2. 敬語の種類 • 尊敬語:相手を高めて敬意を表します。例:「行く」→「いらっしゃる」、「見る」→「ご覧になる」• 謙譲語:自分をへりくだって、相手に敬意を表します。例:「行く」→「参る」、「見る」→「拝見する」• 丁寧語:聞き手に対...もっと読む

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ