Notice: Only variables should be passed by reference in /home/wfasite/kyoto-career.net/public_html/wp-content/themes/japanese/category.php on line 28

ビジネス日本語BLOG就職活動

日本型雇用制度とは? 就職前に知っておきたい3つのポイント-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

日本型雇用制度とは? 就職前に知っておきたい3つのポイント

日本型雇用制度は、高度経済成長期に国の経済を強くするために重要な仕組みだと考えられてきました。長い不況や経済のグローバル化が進む中で、この制度を見直す動きもありますが、今でも日本の企業に大きな影響を与えています。もし日本で就職活動をするなら、知っておいてほしい日本型雇用制度について、3つのポイントで説明します。 1. 終身雇用…1つの会社で定年まで働くこと 「会社」という組織を長く続けていくため...もっと読む
新卒一括採用とは?日本の企業が新卒を重視する理由-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

新卒一括採用とは?日本の企業が新卒を重視する理由

新卒一括採用とは 新卒一括採用は、日本で学生が学校にいる間にみんなで就職活動をして、企業が新卒者をまとめて採用する方法です。3月に卒業して、4月から新入社員として働きます。卒業前は「内定」と言います。これは、学生と企業が仮の契約をしているからです。企業が理由なく内定を取り消すと、ルール違反になります。これは日本独特のシステムで、他の国ではあまり見られません。 なぜ新卒を採用するのか 日本の企業、...もっと読む
留学生の就職活動ー実践的な日本語と敬語のコツ-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

留学生の就職活動ー実践的な日本語と敬語のコツ

これまで留学生の就職を応援してきた経験から言うと、私みたいな年上の人にタメ口で話して気分を悪くさせた留学生には会ったことがありません。たぶん、留学生は最初に丁寧な日本語から学んでいるからだと思います。彼らが今まで覚えた日本語は、仕事の場でもちゃんと使えます。ただ、敬語に込められた日本の考え方をちゃんと理解しないまま使っている部分もあるので、そこはこれから頑張るポイントかもしれません。 就職活動で...もっと読む
「特定活動」で就職活動をする方へ-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

「特定活動」で就職活動をする方へ

日本で「特定活動」の在留資格を持って仕事を探す人は、いくつか大事なポイントを知っておくとよいです。「特定活動」の期間には限りがあるので、計画的に進めましょう。 1. 自分のことをよく知る 「どんな仕事をしたいか」「どんな会社に入りたいか」をはっきりさせましょう。日本の会社の考え方や、どんな人を求めているかも調べると、面接でうまく話せます。 2. 日本語を上手に使えるようにする 多くの会社は、日本...もっと読む
『ガクチカ』はなぜ聞かれるのか-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

『ガクチカ』はなぜ聞かれるのか

ニュースで、2023年3月卒業の就職活動が本格化し、コロナ禍で学生が「ガクチカ」に頭を悩ませていると報じられています。実際の学生インタビューで「学業はオンライン、サークル活動もしたのですが…(胸を張って言えるものがない)」というコメントがありました。 入社後にどれだけ頑張るのかを伝えようと思っている ある一人の学生は、そのように言うしかないかなと話していました。面接の雰囲気によっては、そのような...もっと読む
これから「特定活動」で就職活動する方へ伝えておきたいこと-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

これから「特定活動」で就職活動する方へ伝えておきたいこと

卒業と同時に「留学」という在留資格は失効になりますので、卒業後に「特定活動」への在留資格変更を進めているかと思います。「あと1年あったら、なんとかなるだろう」ではありません。 「なぜ、日本で就職をするのか」といった自分のキャリアを考えましたか 自分のキャリアを考えて「日本で就職することが必要である」といった視点がないと企業にもアピールできませんし、偶然にも就職できたとしても「こんなはずでは...もっと読む
留学生が「日本でどれくらい働くつもりなのか」と聞かれたときの回答とホンネ-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

留学生が「日本でどれくらい働くつもりなのか」と聞かれたときの回答とホンネ

企業が留学生の採用をふみとどまる理由の一つに、「仕事を覚えた途端に離職するのでないか」をあげています。2015年の経済産業省『外国人留学生の就職及び定着状況に関する報告書』によると、就職年は異なりますが約90%近くの回答者(元留学生)が「転職をしたことはない」と回答しています。しかし、日本以外で居住している回答者(元留学生)の約50%が「1年以上3年未満で日本を離れた」注)と回答があるので、これら...もっと読む
就職活動中に「将来のビジョン」を考えておくべき理由-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

就職活動中に「将来のビジョン」を考えておくべき理由

留学生は、日本で長く働き続けるか、あるいは帰国して日本での経験を活かすかといった、日本人の学生とは異なるキャリアの選択肢があります。とりあえず選択するのではなくて、今後どんなキャリア歩んでいきたいかといった「将来のビジョン」を考え、それを実現させるために必要なスキルや、今できることはなにかといったことをふまえて就職活動を進めていく必要があります。 「数年働いたら転職をしよう」という考えは、「将来...もっと読む
「自分はどんな人間であるか」を伝える「自己分析」で、自分の強み・弱みを明確にしよう-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

「自分はどんな人間であるか」を伝える「自己分析」で、自分の強み・弱みを明確にしよう

就職活動を行う際には、自分の強み・弱み、「自分はどんな人間であるか」を伝えることが必要です。日本の企業では、大学の専攻やインターンシップの実績よりも、人柄を重視することが多いからです。 では、「自分はどんな人間であるか」を明確にするにはどうすればいいのでしょうか。その一つの方法として、「自己分析」が有効です。 よくある自己分析の方法に、「自分の強み・弱みを見つけましょう」という方法があげられま...もっと読む
早期離職はキャリアや転職活動で不利になる⁉︎-就職活動 | ビジネス日本語BLOG

早期離職はキャリアや転職活動で不利になる⁉︎

留学生が日本人と同様に就職活動をスタートし内定を得て就職をしても、日本人以上に早期離職にいたっているというデータがあります。確かに、日本以外の国では転職することは当たり前ですが、終身雇用の考えが根強い日本では転職に対してマイナスなイメージもあります。そのため、日本で早期離職をすると、今後のキャリアや転職活動が不利になることも考えられます。 そのような事態を避けるために、長く働ける会社や職種を選ぶ...もっと読む

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ