これまでのシリーズでは、日本のビジネス現場で使われるカタカナ語の特徴や実際の使用例、練習問題を紹介してきました。最終回となる今回は、カタカナ語を避けて表現する方法を考えてみましょう。
1. なぜカタカナ語を避けるのか
日本のビジネスではカタカナ語がよく使われますが、すべての人に分かりやすいとは限りません。特に公的な場面、公式文書では「日本語らしい表現」に言い換えたほうが適切な場合があります。
2. よく使われる言い換え例
-
ミーティング → 打ち合わせ、会議
短時間なら「打ち合わせ」、正式なら「会議」と表現すると伝わりやすい。
-
プレゼン → 発表、説明
社外向けなら「発表」、社内向けなら「説明」と言い換え可能。
-
アポ → 面談の約束、訪問の予定
ビジネスメールでは「ご都合のよい日時で面談の約束をいただけますか」と言い換えると丁寧。
-
クレーム → 苦情、お申し出
お客様対応では「ご意見」「ご要望」と柔らかく言い換えることもある。
-
サービス → 無料提供、特典
「無料で提供いたします」「特典としてご利用いただけます」と言い換えると誤解が少ない。
3. 実践ポイント
学習者は「カタカナ語=必ず使わなければならない」と考える必要はありません。相手や場面によっては、日本語の言い換え表現を使う方が好まれることも多いのです。
一方で、職場では周囲がカタカナ語を自然に使っているため、それを理解して対応できるようにしておくことは大切です。
まとめ
カタカナ語は日本のビジネス文化の一部ですが、常に使う必要はありません。むしろ状況に応じて「打ち合わせ」「発表」「苦情」といった日本語表現を選ぶことが、より分かりやすく丁寧なコミュニケーションにつながります。
👉 学習者のみなさんも「カタカナ語を知っている」「日本語で言い換えられる」両方の力を持つことで、場面に応じた柔軟な対応ができるようになります。