会議・打ち合わせの日本語 まとめ記事

10月は「会議・打ち合わせ編」として、全4回でビジネス日本語の表現を紹介しました。

会議は、日本の職場でとても大切なコミュニケーションの場です。うまく発言できると信頼を得やすくなり、仕事を前に進める力にもつながります。ここで一度、学んだポイントを整理してみます。


まとめ:4回の学び

① 発言を切り出すとき

💡「一つよろしいでしょうか。」

💡「補足してもよろしいでしょうか。」

👉 スムーズに発言を始める一言を選ぶと、会議の流れを止めずに参加できる場面が増えます。

② 自分の意見を言うとき

💡「私の考えでは〜と思います。」

💡「〜の観点から見ると、〜ではないでしょうか。」

👉 根拠を添えた言い方にすると、聞き手にとって納得しやすくなります。

③ 賛成・反対を伝えるとき

💡「ご意見に賛成です。特に〜の点が重要だと思います。」

💡「その点は理解しますが、別の方法もあるかと思います。」

👉 賛成・反対を伝えるときは、相手を尊重する言い方を選ぶと人間関係も保てます。

④ 会議を締めくくるとき

💡「本日は有意義な時間をありがとうございました。」

💡「本日の内容を持ち帰り、社内でも共有いたします。」

👉 最後に一言添えると、協調性や責任感、前向きさが伝わりやすくなります。


全体のポイント

  • 発言は「短く・ていねいに」

     → 要点を短く伝えると、会議の効率が上がり、聞き手への配慮も感じられます。

  • 意見は「根拠を示して」

     → 事実や経験を添えると説得力が増し、信頼も高まります。

  • 賛成・反対は「相手を尊重して」

     → 相手を尊重する言い方を選ぶと、対立ではなく建設的な議論につながります。

  • 締めくくりは「感謝と前向きさを」

     → 会議の最後は印象が残りやすい場面です。感謝や前向きさを示すと、信頼関係が強まります。


まとめの一言

会議での日本語は、敬語の正しさだけではなく、協調性と前向きさをどう伝えるかが大切です。

10月に紹介した表現から、自分のスタイルに合うものを少しずつ取り入れてみる選択もあるでしょう。

門永 美保

ビジネス日本語講師

日本語教師養成講座420時間修了。2015年4月から現在まで、京都府内大学の留学生を対象としたビジネス日本語の講義で非常勤講師を務めています。

2023年からは日系企業に就職したい・就業している世界中の人へ向けたビジネス日本語のオンラインレッスンを展開。

留学生の就職支援業務の経験もあり、ビジネスマナーも含めたアドバイスを行えます。

外国人・留学生のためのビジネス日本語オンラインレッスン

外国人・留学生向けのビジネス日本語オンラインレッスン

〒600-8223 京都府 京都市下京区大黒町 227番地 第2キョートビル402

hp@kyoto-career.net

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ