ニュースで、2023年3月卒業の就職活動が本格化し、コロナ禍で学生が「ガクチカ」に頭を悩ませていると報じられています。実際の学生インタビューで「学業はオンライン、サークル活動もしたのですが…(胸を張って言えるものがない)」というコメントがありました。
入社後にどれだけ頑張るのかを伝えようと思っている
ある一人の学生は、そのように言うしかないかなと話していました。面接の雰囲気によっては、そのような回答も良いかなと思います。ただ、なぜ「ガクチカ」を聞かれるのかの意図を、自分なりに分析していないなと感じました。
「ガクチカ」が聞かれる理由
コロナ禍以前から添削等をしていて、ガクチカのエピソードそのものは個人の間で大きな差が見られませんでした。でも、心に残るものとそうでないものがあります。学生は「なに(=What)をがんばり、成果(=Result)をえた」でまとめなくてはならないと思っているようです。それよりも、「なぜ(=Why)行動したのか」「どのような(=How)行動をしたのか」「結果、考えた(=Think)こと、感じた(=Feel)こと」といった内容が書かれていると、引っかかるものがあります。これらの内容で、その人となりが想像できるようになるからでしょう。
「想いを伝える」ことがポイント
スッキリと話の内容が説明され、結果なにが言いたいのかが理解できたときは、本当にスゴイ学生だと感動したことがあります。この経験から「伝え方」もエピソードと同じように大切と考えています。「伝わる伝え方」は、どのような文章構成が良いかがポイントになるでしょう。ですので、日本語と母語といった大きな隔たりはありません。
「伝えたい」ことを聞き手、読み手にわかりやすく説明するために「ガクチカ」はあります。先に「エピソード」を考えるのか、それとも「伝え方」の正解はありません。しかし、同時に考えることが重要です。