日本で働くみなさんへ。
日本の会社には、長い間続いてきた特別な習慣があります。すべてを受け入れる必要はありませんが、日本の会社でうまく働くために「受け入れるとよいこと」と「受け入れなくてもよいこと」を知っておきましょう。
受け入れるとよいこと
✅ あいさつを大切にする
日本では「おはようございます」「お疲れさまです」などのあいさつがとても大切です。毎日しっかりあいさつをすると、良い人間関係を作りやすくなります。
✅ チームワークを大切にする
日本の会社では、一人で仕事をするよりも、チームで協力することが大切です。困ったときは助けを求め、他の人の仕事も手伝う気持ちを持つとよいでしょう。
✅ 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)
仕事の進み具合や問題があれば、すぐに上司やチームに伝えるのが日本の仕事のやり方です。特に「相談」をしながら進めることが大事です。
✅ 時間を守る
日本の会社では、時間を守ることがとても重要です。会議や仕事の締め切り(しめきり)を守ることは、信頼されるポイントになります。
✅ 敬語を使う場面を知る
完璧な敬語を話す必要はありませんが、上司やお客様にはていねいな言葉を使うようにしましょう。例えば、「ありがとう」ではなく「ありがとうございます」と言うと、印象が良くなります。
受け入れなくてもよいこと
❌ 長時間の残業
昔の日本では、長く働くことがよいとされていました。しかし、今では無理な残業をしない会社も増えています。自分の健康を大切にしましょう。
❌ 飲み会への参加
日本の会社では、仕事のあとに飲み会があることがあります。参加すると同僚(どうりょう)と仲良くなれることもありますが、強制ではありません。行きたくないときは、ていねいに断っても大丈夫です。
❌ 日本人のようにふるまうこと
日本の会社で働いても、日本人のようになる必要はありません。自分の文化や考え方を大切にしながら、日本の仕事のやり方を学んでいきましょう。
❌ 曖昧(あいまい)な言い方
日本では「はっきり言わない」ことがよい場合もありますが、仕事では大切なことをきちんと伝えることが必要です。「できません」「分かりません」と言うことは悪いことではありません。
まとめ
日本の会社には、守ったほうがよいルールと、そうでないものがあります。
すべてを日本のやり方に合わせる必要はありませんが、大事なことは受け入れながら、自分らしく働くことが大切です。