日本企業で働くときに知っておきたいこと

日本で働くみなさんへ。
日本の会社には、長い間続いてきた特別な習慣があります。すべてを受け入れる必要はありませんが、日本の会社でうまく働くために「受け入れるとよいこと」と「受け入れなくてもよいこと」を知っておきましょう。

受け入れるとよいこと

✅ あいさつを大切にする

日本では「おはようございます」「お疲れさまです」などのあいさつがとても大切です。毎日しっかりあいさつをすると、良い人間関係を作りやすくなります。

✅ チームワークを大切にする

日本の会社では、一人で仕事をするよりも、チームで協力することが大切です。困ったときは助けを求め、他の人の仕事も手伝う気持ちを持つとよいでしょう。

✅ 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)

仕事の進み具合や問題があれば、すぐに上司やチームに伝えるのが日本の仕事のやり方です。特に「相談」をしながら進めることが大事です。

✅ 時間を守る

日本の会社では、時間を守ることがとても重要です。会議や仕事の締め切り(しめきり)を守ることは、信頼されるポイントになります。

✅ 敬語を使う場面を知る

完璧な敬語を話す必要はありませんが、上司やお客様にはていねいな言葉を使うようにしましょう。例えば、「ありがとう」ではなく「ありがとうございます」と言うと、印象が良くなります。

受け入れなくてもよいこと

❌ 長時間の残業

昔の日本では、長く働くことがよいとされていました。しかし、今では無理な残業をしない会社も増えています。自分の健康を大切にしましょう。

❌ 飲み会への参加

日本の会社では、仕事のあとに飲み会があることがあります。参加すると同僚(どうりょう)と仲良くなれることもありますが、強制ではありません。行きたくないときは、ていねいに断っても大丈夫です。

❌ 日本人のようにふるまうこと

日本の会社で働いても、日本人のようになる必要はありません。自分の文化や考え方を大切にしながら、日本の仕事のやり方を学んでいきましょう。

❌ 曖昧(あいまい)な言い方

日本では「はっきり言わない」ことがよい場合もありますが、仕事では大切なことをきちんと伝えることが必要です。「できません」「分かりません」と言うことは悪いことではありません。

まとめ

日本の会社には、守ったほうがよいルールと、そうでないものがあります。
すべてを日本のやり方に合わせる必要はありませんが、大事なことは受け入れながら、自分らしく働くことが大切です。

門永 美保

ビジネス日本語講師

日本語教師養成講座420時間修了。2015年4月から現在まで、京都府内大学の留学生を対象としたビジネス日本語の講義で非常勤講師を務めています。

2023年からは日系企業に就職したい・就業している世界中の人へ向けたビジネス日本語のオンラインレッスンを展開。

留学生の就職支援業務の経験もあり、ビジネスマナーも含めたアドバイスを行えます。

外国人・留学生のためのビジネス日本語オンラインレッスン

外国人・留学生向けのビジネス日本語オンラインレッスン

〒600-8223 京都府 京都市下京区大黒町 227番地 第2キョートビル402

hp@kyoto-career.net

仕事に活かせるビジネス日本語を身につけましょう!

ビジネス日本語のオンラインレッスンを受ける女性

京都キャリアネットでは、日本企業で働いている・働きたい世界中の人たちへ向けて、ビジネス日本語のオンラインレッスンを行っています。

このような人におすすめのレッスンです

  • 日常会話は問題ないが仕事の話についていけないことがある
  • 入社前に仕事でも通用する日本語を身につけたい

担当するビジネス日本語講師は、留学生の就職支援のプロでもあります。

ビジネス日本語の学習だけでなく、日本独自のビジネスマナーや就職活動についてのアドバイスもお任せください。

お問い合せ