“チャンス”がめぐってくる ”情報をください”とお願いしている間は、あまりチャンスがめぐってこないなと感じたことはありませんか。自分の就職活動に納得ができて、入社後にきっと活躍するだろうなという人たちを見ていると、チャン … 続きを読む
留学生のその言葉、私はこう分析しています。
“今からでも、大丈夫ですか” 新卒採用活動がひと段落つきつつあるこの時期に、このような問い合わせを受けます。こんな質問をする大多数の人は、“大丈夫です”という言葉を待っているのをわかってはいるんです。でも、嘘は言えないし … 続きを読む
私が留学生の人生を決められない
“留学生のキャリアアドバイスをしていて気づいたこと”で、“アドバイスのおかげで、就職できました”と過分な感謝を言ってくれる人”とさんざん手を焼かさせて、知らん顔するか、“挙げ句の果てに“文句まで言う人”がいるという話をし … 続きを読む
内定に不思議の内定あり、不採用に不思議の不採用なし
勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし(松浦静山の言葉) 就職活動は決して勝負ではありませんが、言い換えるとなんとなく当てはまるなという気がします。 確かに、なんの準備もせずにパッと内定をもらって、入社する人もゼ … 続きを読む
留学生は就職活動を必ず継続すること
就職の倫理憲章では、6月以降に選考開始となっていますが、結果は日々出ている頃かと思います。思うような結果がまだの人は、“特定活動”(在留資格)で就職活動するを参考に、これまでの就職活動を振り返ってください。 新卒一括採用 … 続きを読む
留学生が日本人の空気を読まなくて良いケース
日本人から”じゃあ、また今度ね”といわれて、じゃあいつなんだろうと、とまどったことはありませんか。”じゃあ、いつにします?”とスケジュール帳を出したら、相手に慌てられたと語 … 続きを読む
留学生が就職したら知っておいてほしい日本の年金制度
日本に住んでいる全ての20歳~60歳の方は年金の納付が義務づけられています。在学中は、年金の納付が猶予される”学生納付特例制度”を利用した人も日本で就職した場合は年金を納付しなければなりません。年 … 続きを読む
留学生の日本での就職を取り巻く現状を理解していますか?
留学生の日本での就職活動や就職後に活躍している姿を、メディアで取り上げているのを目にすることが多くなりました。しかし、日本での留学生の就職率は、さほど上昇しているとは言えません。 現実を知ったところで、落ち込むだけだと考 … 続きを読む
留学生とロールモデルの不在
留学生が本格的に日本で一般企業に就職し始めたのは、2000年代に入ってからのことです。もちろん、それまでに卒業・修了後に就職した人たちもいますが、留学生が母国に帰らずに、日本で就職するという選択肢が当たり前のようにとらえ … 続きを読む
内定までのプロセスーW.Lさん(女性・東南アジア)
終わり良ければすべて良し 学部生(現役)から就職活動をはじめ、特定活動の在留期限ギリギリまで継続したので、長い期間の就職活動でした。しかし、これまで50社近く応募したのは、”この会社に出会うためだったR … 続きを読む